【ブログ】歯周病の原因 Q&A(3)
2025年05月07日
歯周病とは、歯茎の炎症から始まり、歯を支える骨まで溶けてしまう病気です。
進行すると歯がグラグラになり、最終的には抜け落ちてしまうこともあります。
一生懸命歯ブラシをしても歯周病にかかってしまうのでしょうか?
歯周病を予防するには歯の表面や歯と歯の間、歯と歯肉の境など、かなり行き届いた歯磨きが必要です。
本人は充分磨けていると思っていても、実際には歯ブラシだけでは不充分な事がよくあります。
そのために、歯科医師や歯科衛生士による各個人に合った歯ブラシと補助的な清掃用具(フロス・歯間ブラシ等)による歯磨き指導を受ける事をお奨めします。
歯ぐきが人よりも前に出て幅広いのですがそれが歯周病のかかりやすさに関係ありますか?
歯ぐき(歯肉)が前に出ていると、乾燥しやすくなり、歯周病になりやすい条件となります。
また歯肉(歯ぐき)が幅広いから歯周病にかかりやすいということはありません。
むしろ幅広い歯肉は歯ブラシしやすくなると言えます。
口呼吸は(歯周病に)悪いのですか?
はい。口呼吸することにより口の中が乾きやすくなり、プラークが溜まりやすくなります。
また唾液による自浄作用がなくなることから口の中の細菌の活動性を高めるなど、悪影響があります。
永久歯が出てくるときに歯ぐきが腫れたようになるのですが大丈夫でしょうか。
永久歯が生えて来る時、既に生えている永久歯の反対側の歯肉やその周りに炎症が起こる事がよくあります。
腫れた状態が長く続くようでしたら、お近くの歯医者さんに相談される事をお奨めします。
歯ぎしりが歯周病の原因になるのでしょうか。
歯ぎしりが直接歯周病の原因となることはありません。
しかしながら、強い力が歯に加わることで、歯の根やその周囲の骨組織に負担をかけ、骨を特定部分のみ吸収させたりします。
噛み合わせが悪いと歯周病の原因になるのでしょうか。
口の中の健康は人が産まれてから死ぬまで一生大切にしなければならないものです。
そのため、当院では患者さま自身の健康増進・維持の為に最良の環境を提供したいと考えております。
一般歯科から専門歯科治療まで、患者さま一人一人と充分なコミュニケーションをとりながら良質な医療を提供できるよう考えております。
歯の悩みがある方、その他ささいなことでもお気軽にご相談ください。
岩坂歯科医院は一般歯科(虫歯治療)、小児歯科、歯科口腔外科を診療しており、特に歯周病治療、歯内療法、審美歯科にも力を入れ最新の専門歯科治療をご提供いたします。
十分なカウンセリングを行い、患者さま一人一人の症状の原因を
考えながら、安心・丁寧な治療を心がけています。
お口に関する悩みなどございましたら、お気軽にご相談ください。
岩坂歯科医院
院長 岩坂憲助
〒 043-0034
北海道檜山郡江差町字中歌町86-1
TEL:0139-56-1182
HP:岩坂歯科医院/江差町の歯科(歯医者/審美歯科/上ノ国町) (iwasaka-dc.com)