【ブログ】歯石を取った後に歯がしみる?原因と対処法を徹底解説
2025年10月12日
「歯周病の治療で歯石を取ったあと、急に歯がしみるようになった…」そんな経験をされた方はいませんか?
実はこれは珍しいことではなく、多くの患者さんが一度は感じる症状です。では、なぜ歯石を取った後に歯がしみてしまうのでしょうか?そして、この症状は治るのでしょうか?今回はそのメカニズムと対処法について詳しく解説します。
歯石除去はなぜ必要なのか?
まず大前提として、歯石を取ることは歯周病治療の基本です。
歯石は、プラーク(歯垢)が唾液中のカルシウムなどと結合して硬くなったもの。表面がザラザラしており、細菌が付着しやすくなるため、歯周病を悪化させる大きな原因になります。
しかも、この歯石は歯ブラシや市販の歯磨きグッズでは取れません。歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を使って除去する必要があります。
歯石を取ったあとに歯がしみる理由
「治療を受けたのに、なぜしみるの?」と驚かれる方も多いでしょう。
その理由は大きく2つあります。
(1)歯石で覆われていた歯根が露出する
歯石は歯の根元にしっかりと付着していることが多く、それを除去すると、これまで歯石に隠れていた歯根の表面が外に出ます。歯根はエナメル質ではなく象牙質に覆われており、冷たい刺激や甘いものに敏感に反応しやすい部分です。
(2)歯ぐきの腫れが引くことで歯根が出てくる
歯周病によって歯ぐきが腫れている場合、歯石を取り炎症が治まると、腫れが引いた分だけ歯ぐきが下がり、歯の根が見えるようになります。これも知覚過敏のような「しみる症状」を引き起こす原因になります。
しみる症状は治るの?
結論から言うと、多くの場合は一時的な症状です。
正しいブラッシングを続け、歯ぐきの健康状態が改善していくと、次第に「しみる」感覚は和らいでいきます。
ただし、改善までには数週間から数ヶ月かかることもあります。症状が強い場合には、歯科医院で知覚過敏を抑える薬を歯の表面に塗布するなどの処置を行うこともあります。
歯石を取った後に気をつけたいセルフケア
歯石を除去した後の歯と歯ぐきは、とてもデリケートな状態です。
ここでのセルフケアが、症状改善のカギを握ります。
・正しいブラッシングを続ける
強くこすらず、毛先を歯と歯ぐきの境目にやさしく当てて磨きましょう。
・知覚過敏用の歯磨き粉を使う
硝酸カリウムやフッ素入りの歯磨き粉は、しみる症状の緩和に効果があります。
・定期的に歯科医院でチェックを受ける
再び歯石がつかないように、3〜6ヶ月ごとの定期検診がおすすめです。
まとめ:一時的なしみる症状は歯ぐきが健康になるサイン
歯石を取ったあとに歯がしみるのは、決して異常ではありません。
むしろ、歯周病治療が正しく進んでいるサインとも言えます。しみる症状は時間とともに落ち着いていきますので、安心してセルフケアを続けてください。
もし症状が長引いたり強く出る場合は、自己判断せずに歯科医院に相談することが大切です。
口の中の健康は人が産まれてから死ぬまで一生大切にしなければならないものです。
そのため、当院では患者さま自身の健康増進・維持の為に最良の環境を提供したいと考えております。
一般歯科から専門歯科治療まで、患者さま一人一人と充分なコミュニケーションをとりながら良質な医療を提供できるよう考えております。
歯の悩みがある方、その他ささいなことでもお気軽にご相談ください。
岩坂歯科医院は一般歯科(虫歯治療)、小児歯科、歯科口腔外科を診療しており、特に歯周病治療、歯内療法、審美歯科にも力を入れ最新の専門歯科治療をご提供いたします。
十分なカウンセリングを行い、患者さま一人一人の症状の原因を
考えながら、安心・丁寧な治療を心がけています。
お口に関する悩みなどございましたら、お気軽にご相談ください。
岩坂歯科医院
院長 岩坂憲助
〒 043-0034
北海道檜山郡江差町字中歌町86-1
TEL:0139-56-1182
HP:岩坂歯科医院/江差町の歯科(歯医者/審美歯科/上ノ国町) (iwasaka-dc.com)