【ブログ】歯周病の治療 Q&A(2)
2025年09月10日
歯周病の症状とは、歯ぐきの腫れや出血、口臭、歯のぐらつきなど、段階によってさまざまな変化が現れる病気です。
初期段階では気づきにくいものの、放置すると歯を失う原因にもなりかねません。
そんな歯周病について、よくある疑問にお答えする「歯周病Q&A」をご紹介します。
Q. 歯ぐきが腫れたときに歯科医院へ行くと、ポケットといわれる部分を洗って薬をくれます。それで腫れは治るのですが、数ヶ月たつとまた腫れてしまいます。どうしてでしょうか?
A. 歯周ポケットは深くなると歯ブラシが届きにくく、ポケットの中の細菌を自分で清掃することは困難です。そこで歯科医院ではポケットの中を洗うことと抗生物質などの飲み薬で症状は軽減させます。
ところが、ポケットの中にはまだ細菌を含んでいる歯石が歯の根の部分に付着したまま残っています。これを放置すると歯周ポケットの中に細菌が繁殖することになり、炎症が進行するので、歯肉(歯ぐき)が再び腫れてくるのです。
Q. 入れ歯のばねがかかっている歯がぐらぐらしてきたので、歯科医院に行ったら歯の周りの骨がなくなったと言われました。これも歯周病のせいでしょうか。
A. 入れ歯のばねがかかっている歯は他の歯よりも負担が大きいので、入れ歯が合わない状態で長い間使用していると、ばねがかかっている歯に横揺れの力がかかり続け、その結果、歯を支えている骨が吸収されることがあります。また、ばねのかかっている歯は、プラークがつきやすいことやかみ合わせの負担が過度にかかることから、歯周病の進行リスクが高くなり、もともと歯周病がある人の場合はさらに骨の吸収が進行します。
Q. 自分の歯を残してもらいたいので歯科医院に行ったのですが、抜いた方が良いと言われました。歯周病の治療をしても自分の歯が残らないのでしょうか。
A. 歯を残してもらうために歯科にかかったのに、抜くことを勧められてがっかりされたことでしょう。歯周病の治療によって、歯肉(歯ぐき)の炎症をほとんどなくすことができれば、歯周病の進行はほぼ止まります。ところが、来院していただいた時点で、歯周病が進行しすぎていて歯を支える中心となる骨が少なくなっている、あるいは全くなくなっている場合には、治療をしても往々にして歯の動揺(グラグラ)が残り、しっかりと噛むことができませんし、自然に歯が抜け落ちてしまうこともあります。また、動揺する歯には歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目の細菌のたまり場)が再発しやすく、集まった細菌が血の中に入り込んで全身疾患(生活習慣病など)に悪影響を与えてしまう危険性も大きいのです。担当の先生は全身の健康まで見通して歯を残すことが難しいと診断し、あえて抜くことを勧めてくださっているようにお見受けします。どうか今後とも健康生活のパートナーとしておつきあいいただけたら幸いです。
Q. 重度の歯周病にかかっていると診断されました。早期に抜いた方が良いといわれたのですが、なんとか歯を残せないのでしょうか。
A. 歯周病が進行しすぎたために残すことが難しくなった歯を、無理していつまでも残しておくと、隣の歯を支えている骨に悪影響が出たり、抜く時期を引き伸ばした歯を抜歯した後に、土手の骨の形が悪くなって、その後のインプラント治療や、入れ歯治療に不利になります。また、骨髄炎という顎の骨全体の炎症を生じることもあるので注意が必要です。歯を残せる可能性が本当にないのかを確認したい場合は、(同じく抜歯が必要と言われる可能性は高いですが)歯周病専門医に相談することも良いでしょう。
Q. 歯周病の治療で歯石をとったら歯ぐきが下がってすき間が開いてきました。それに食べ物がはさまったり、息が抜けてしゃべりにくくなったりしています。どうしてでしょうか。またどうしたらいいのでしょうか。
A. 歯石を取った後に歯肉(歯ぐき)が下がったのは、歯の間を塞いでいた歯石を除去したことや、炎症がおさまり歯肉の腫れがひいたことが理由です。それは、ブラッシングや歯科医院での治療の効果が出てきている状態と言えます。しかし、すき間が開くと、結果的に食べ物がはさまりやすくなったり、息が抜けて話しにくくなるのも事実です。食べ物がはさまるのはある程度は加齢による自然なものといえますが、挟まったままですと、これが原因でプラークが蓄積して歯周病が再発してしまいますので、きちんと歯ブラシや歯間ブラシで挟まったものと同時にプラークを除去しなくてはなりません。また、息が抜けるのはある程度仕方ないことといえますが、このような症状が気になり、無くしたいのであれば、すき間の開いた歯にそれぞれ金属やセラミック(白い歯)のかぶせ物をすることにより対処できます。しかしこの場合、歯を削る必要がありますので、歯科医師によく相談してください。
口の中の健康は人が産まれてから死ぬまで一生大切にしなければならないものです。
そのため、当院では患者さま自身の健康増進・維持の為に最良の環境を提供したいと考えております。
一般歯科から専門歯科治療まで、患者さま一人一人と充分なコミュニケーションをとりながら良質な医療を提供できるよう考えております。
歯の悩みがある方、その他ささいなことでもお気軽にご相談ください。
岩坂歯科医院は一般歯科(虫歯治療)、小児歯科、歯科口腔外科を診療しており、特に歯周病治療、歯内療法、審美歯科にも力を入れ最新の専門歯科治療をご提供いたします。
十分なカウンセリングを行い、患者さま一人一人の症状の原因を
考えながら、安心・丁寧な治療を心がけています。
お口に関する悩みなどございましたら、お気軽にご相談ください。
岩坂歯科医院
院長 岩坂憲助
〒 043-0034
北海道檜山郡江差町字中歌町86-1
TEL:0139-56-1182
HP:岩坂歯科医院/江差町の歯科(歯医者/審美歯科/上ノ国町) (iwasaka-dc.com)